4/14(土)4/15(日)はJR小岩井駅前駐車場へ来てワン!【定例譲渡会の御案内】
2018 / 04 / 12 ( Thu ) ![]() 【室内会場で開催!】施設「ふれあいワンにゃん譲渡会」 日 時:2018年4月14日(日)15日(日) 1回目: 13;00~13;10集合 2回目: 15;00~15;10集合 集合場所:JR小岩井駅・西側駐車場 黄色い旗をもってお迎えに伺います。 集合時間を過ぎたら、会場へ移動開始! ※ 駐車場が狭いので、ご家族様乗合でおいで下さいね。 高齢飼い主さんが亡くなり・・独りぼっちになった大人の犬猫達や 18匹・・26匹・・といった多頭飼育緊急レスキューの猫達がたくさん里親さんを待っています。 お部屋の中での譲渡会ですから、猫達を抱っこすることもできますよ💛 どうぞご家族に迎えてあげて下さいね。 ※ 犬は、当日の譲渡は行いません。 譲渡の条件は、HP「里親さん募集中」に記載の通りです。 「里親さんアンケート」で飼育環境等が整っていると確認を済ませ、 雫石町の保護施設へ複数回通っていただける方が条件になります。 複数回通って、犬と仲良しになってもらってから、お試し(トライアル)し、その後よければ正式譲渡になります。 飼育環境等の整った方への譲渡になります。先着順ではありませんのでご理解をお願い致します 当日のフードや物資のご寄付をありがとうございます 保護施設には30頭の犬&180匹の猫達が暮らしています。 フードや猫砂のご寄付も大歓迎です。 戴きましたお品は、早速、シェルターの保護犬猫たちがご馳走になり、 大切に使わせて頂いております。 本当にありがとうございます これからの譲渡会開催(予定) 毎月第1土日(花巻)・第2土日(雫石)・第4土日(雫石)開催しています。 ・2018年4月28日(土)・4月29日(日)13;00・15;00・JR小岩井駅駐車場集合 ・2018年5月5日(祝)10;00~15;00;盛岡市肴町商店街「譲渡会&フリマ」 ・2018年5月6日(日) 10;00~15:00;岩手生協花巻店組合員ルーム ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ トップ写真のワンコからのご挨拶 おれは柴犬mix ポン 💛 おれ・・年は15歳!すごく高齢ワン おっとり静かでいい男(犬)って評判ワン おれの大好きな飼い主さん夫妻は・・・ 病気で入退院を交代で繰り返しているワン;; 大好きなお散歩も・・・ひもさえ持てなくなってしまったんだよ;; もうおれを看取ってあげることはできない・・ ごめんね・・ごめんね・・って言われたんだ・・ おれ・・・よくわからないけど・・・ お別れワン;; ・・・我慢するワン! おれを家族に迎えてくれるお家を探してもらうよ;; おれの家族になってほしいワン ※ポンちゃんは、シニア犬 お外でのんびり楽しく暮らしてきました。 飼い主さん夫妻は高齢・重病で、もう自分の身の回りのことすら難しくなりました。 可愛いポンちゃん、一緒に逝こうねって(殺処分の)覚悟を決めましたが・・・ どうしても殺すことができません;; ポンちゃんを、とても大切に可愛がってきました。 待て・お座りもできます((#^.^#)) 高齢ですが、性格の良いポンちゃん 命を助けてほしい! 貰い手を探してほしい! きっとご縁が戴けると信じて当会に託されました。 知らない土地、知らないお家(施設)はとっても怖かったけど・・ 暖かいお部屋で美味しいご飯を毎日お腹いっぱい食べられるんだ! お散歩も💛 すっごくたのしいぞ💛 きっと素敵な里親さんがお迎えに来てくれるって信じているワン 譲渡会は、誰でも訪問大歓迎だよ 申し込みも予約もいらないよ 家族みんにゃでぼく達を迎えに来てほしいワン! -犬代表 柴犬mix ポンちゃん - ~~~~~~~~~~~~~ 問い合わせは ●譲渡会・里親希望等専用電話 「080-5741-3602」 ※ ごめんなさい;;保護猫のお世話・車で移動中ですぐに出られない場合。お手数をおかけしますが留守番電話に「メッセージ」を残して、5分後にもう一度お電話くださいね。 電話を受けられるようにお待ちします。 ●メール [ inochinokai@gmail.com ] いただいたメールにお返事が届かない場合がございます。 ☆ メールの受診設定をお願いします。 (ドコモ携帯は、パソコンメールの受信拒否設定になっています。→必ず「gmail.com」の受信設定をお願いいたします) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●【物資等のご寄付のお願い】 たくさんの保護犬猫たち・・・ 一口でも食べさせてあげたい! 今必要なものは何ですか? ご支援の申し出をありがとうございます。 今必要なお品は、Amazon(アマゾン) 「欲しいものリスト」で必要な順にお願いしております。 楽天のショップさんのお品もお願いしています。 今必要としている犬猫と、必要なお品と数量等を明記しております。 ◎アマゾン:「ほしい物リスト」 ⇒ ページ右上の「ほしい物リスト サーチ 」から「動物いのちの会いわて」を検索してくださいね Amazonはこちらをクリックして下さいね→「アマゾン(Amazon)」/strong> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() ●フードや犬猫用品のご寄付・送付先 「動物いのちの会いわて・事務所」 020-0507 岩手県岩手郡雫石町丸谷地37-42 019-691-1770 ※ 配達時間指定不要 ※ 到着の確認は、運送会社のサイトで確認お願いします シェルターには常時180匹の犬猫を保護しています。 日々のフードや猫砂、食器洗い用の洗剤やスポンジ 洗濯用洗剤、トイレットペーパー・ティッシュ・・ゴミ袋・ ポールペン・メモ用紙・マジック・ガムテープ・セロテープ・・・ 本当に日常生活用品は何から何まで・・必要!です。 シェルターに収容できない犬猫100匹は、 個人のボランティアさんのお家へ預かっていただいています。 医療費とフード、猫砂等は当会の負担です。 お腹を空かせている保護っこ達に、どうぞご寄付をお願いいたします。 ※ お写真の猫達からのメッセージ あたしは黒白ここ💛 ここは猫の預かりさんのお家にゃの あたしの他に全盲のお姉ちゃんや糖尿病のお兄ちゃん6匹預かってもらっているのよ 爪とぎポール!生まれて初めてニャ! すっごく楽しいニャ💛 あたし達に爪とぎポールをありがとうございますにゃ (ここちゃんは、爪とぎポールでしっかり遊んで、里親さんが決まりました) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ![]() ● バザー用品のご寄付受付開始! 当会の保護犬猫たちは、交通事故等で重傷の犬猫や 行き倒れの猫・・・と、高額な医療費がかかる子ばかり・・・ 毎年、年間1000万円もの治療費が必要です。 医療費を捻出したい!とバザーも皆で頑張っています。 毎年、5/5盛岡市肴町バザーからスタート! 11/3盛岡肴町バザーで終了です。 戴いたお品が、少しでも高く売れるように ボランティアさんに事前に、仕分けしてもらっています。 夏物・冬物(食器・雑貨・タオル類等)に仕分けしています。 ことしの夏からは、毎月1回岩手生協花巻でのフリマにも参加します。 新たにバザー用品の保管場所を準備しました。 売り上げは全て、「保護犬猫の治療費」に使わせて戴きます。 ご寄付を戴けますようお願いいたします。 「動物いのちの会いわて・県南倉庫」 025-0084 岩手県花巻市桜町1-698-4 080-5741-3602 ※ 配達時間指定不要 ※ 到着の確認は、運送会社のサイトで確認お願いします ※ 倉庫として借りています。普段は人がおりません。 直接持参希望の方は事前に連絡をくださいね。 ぬいぐるみ・一番人気です! 贈答用のタオル類・雑貨・小型電気製品・食器・毛布・肌掛け布団等も人気です。 箱が傷んでいても捨てないでね!箱に入っていると、より高く売れますよ。 衣類は、新品に近いキレイなお品が売れます。 買ってみたけど・・サイズが合わなかった等の衣類を。 中古衣類はブランド物・・なら売れます。 バッグは痛みの少ないものを。 食品・本・CD・靴は取り扱いません。 ※お写真のにゃんこからのメッセージ あたしは長毛黒猫ベリー💛 飼い主さんはお金が無くて・・・避妊手術してくれなかったの;; あたし達ファミリーは24匹! ご飯も足らなかったの;; あたし達は、順番に保護してもらったの 戴いたご寄付のお品で、ワクチンを済ませ避妊手術してエイズ検査も済ませたのよ! 今ね、預かりさんのお家でトイレトレーニング中よ! もうすぐ譲渡会デビューできるわ(^^) きっと素敵な里親さんが迎えに来てくれるって信じているの あたし達を助けてくれてありがとうございますにゃ💛 ~~~~~~~~~~ 高齢者の多頭飼育崩壊が急増中! 猫好きさんの多頭飼育崩壊も! 多頭飼育崩壊・・とは 猫の数が増えすぎて、飼い主の手に負えなくなりお世話ができなくなることを言います。 猫にとっての悲劇 ・近親交配により、不健康な子猫が産まれやすくなる ・狭い空間で暮らさなければならない ・フード不足、猫砂不足で、飢餓状態となる。お外と家の中の自由飼育になり感染症(猫エイズ)等が蔓延する。 ・不衛生なため、病気が蔓延し、治療も受けさせてもらえない ・不妊手術(避妊・去勢)やワクチン等を受けられない 飼い主にとっての悲劇 ・糞尿の臭い、泣き声で近所からの苦情がくる ・家じゅうが不衛生、ごみ屋敷状態となり、居住ができなくなる。 ・金銭的な余裕がなくなる 高齢飼い主さんの「飼育放棄・多頭飼育崩壊」がものすごい勢いで、増えています。 亡くなってしまった;;老人施設へ入所してしまった;;入院して退院のめどがたたなくなった・・ 複数の愛犬愛猫だけが、お家に残されている・・ 高齢の方は、寂しいからでしょうか 猫10匹前後…犬も複数飼育というのが特徴です。 猫好きさんも要注意です。 かわいそうな野良猫を保護したり、人から猫を貰ったりして どんどん増えていき、フードや猫砂を買うお金が足りなくなり 不妊(去勢・避妊)手術ができない… 飼育ができなくなって多頭飼育崩壊・・・;; 決して他人事ではありません。 可哀想な猫を保護して自分で飼う・・・ 本当に、その猫にとっての幸せになりますか。 家族の数より、猫の数が超えたら・・・危険信号ですよ。 猫は今いる数から増やさないように! 保護した猫は、貰い手を必ず探す! 猫にとっても人にとっても幸せになるように。 ![]() ↑介護保険利用の高齢飼い主さんの多頭飼育崩壊 介護保険でヘルパーが入っていても 犬猫のお世話は規則でできないのです。 高齢で、身の回りのことが不自由になれば 飼い主さんの身の回りは介護保険でヘルパーさんが助けてくれます。 でも・・・エサを与える、飲み水を交換する! 猫トイレやペットシーツを交換する! ペットの汚れた敷物をお洗濯する! 皆、NG!です 自分の食品等の買い物ついでに、「犬猫のフード」を買ってきて欲しくても 犬猫のフードを買ってくることは、規則で、できないのです。 「介護ヘルパー」が入っているご家庭でも 家の中が買い物袋に入ったごみや、 犬猫の糞尿で「ごみ屋敷状態」になっていますよ。 ペットが汚してしまったお部屋のお掃除や ペットのお世話は、自分で全額費用を払って 別途人を頼まなければならないのが規則なんです。 ![]() ↑猫好きの方が餌だけ与え70匹・・にまで・・増やしてしまった猫達;; 人にも猫にも厳しい飼育環境になってしまいました;; ノラ猫が可哀想で・・・餌だけ与えて増やしてしまった;; 家の中外自由に飼い、避妊手術をしなかったら・・ あっという間に20匹を超えてしまった・・・ エサを与えている猫は、「その方の飼い猫」ですよ! 引取相談の多くが、おひとり18匹~30匹前後・・・と数も多いのが特徴です。 猫のしつけも、ワクチン等のケアもなし・・・ ほったらかし・・・の状態での飼育です。 高齢飼い主さんが亡くなったら・・・路頭に迷ってしまいます・・ すぐに!まるごと!引き取ってほしいというご相談を戴きますが 施設があるからと言って、全てを引き取り保護する事はできません。 フードや、日々お世話するスタッフは職員(有給)です。 保護活動は、気持ちだけでは運営できないのです。 多額の運営経費も、保護スペースにも限界がありますよ。 ネコのケースがマスメディアでは取り上げられがちですが 犬の多頭飼育もとても多い現状です。 小型犬で室内で飼育しているケースは、10頭を超える数まで増えています。 飼い主さん、ご家族、ご親戚の皆様は 多頭飼育していることをご存知の方がほとんどです。 どうぞ飼い主さんの責任を果たして下さいね。 当会では、里親さん募集に向けたお手伝いだけをさせて戴いております。 多頭飼育の犬猫の保護譲渡の留意点! 当会では2015年前後から、多頭飼育が急増してきました。 68匹を最高に、26匹18匹・・・ 毎年・・・ 本当に気のとおくなるような数のネコや犬達を順に保護してきました。 同時に、不妊手術・ワクチン接種・持病の治療費・・・とても高額になり運営を圧迫しています。 2017/4~2017/12までの治療費用は、総額で1000万円を超えています。 治療費が多くかかっている理由 多頭飼育の犬猫たちはどうしても・・ 通常保護の仔よりもより医療費がかさんでしまう事です。 1匹に数十万かかる子も多い現実です;; 多頭飼育の犬猫たちは、栄養状態が非常に劣悪! 近親相姦で繁殖していますので、遺伝上の問題も多く抱えています。 家の中外自由にしてしまった猫は、猫エイズ・白血病に感染している猫がとても多いです。 必ず保護時点での検査が必須です! 保護時点で「感染していない猫」だと思っても、 一緒に保護した猫が猫エイズ・白血病に感染している猫が1匹でもいれば、 その猫も感染している可能性が非情に高いです。 必ず、他の猫とはいっしょにしない状態にしてから「3か月後に再検査を!」します。 もし、譲渡先に先住猫がいる場合は、3か月後の再検査が済まないうちの譲渡は 先住猫に感染させてしまう可能性があり、とても危険です。 多頭飼育の猫は、保護してすぐに譲渡できるような体調の子が少ないのも特色です。 特に猫は、飼育環境の変化にとても弱い、デリケートな生き物です。 保護したときは元気そうに見えますが、1日…3日・・・7日・・・ 良い環境になったことが、逆にストレスになり、体調を崩す子が多いのです。 良かれと思って、一度に保護してしまったり、すぐに譲渡してしまうことは 譲渡先の里親さんにも多大な介護と治療費の負担を強いることになりがちです。 そこで、当会では、少しづつ保護し、 1匹づつ栄養状態を改善しながら、細かく健康確認をしています。 ファミリー猫に猫エイズや白血病の感染猫がいる場合は ケージ飼育し、他のネコとの接触を断ち3か月後に再検査しています。 白血病の猫は、譲渡の変化等で発症する子も多く、譲渡を行っていません。 保護施設で終生飼養しています。 猫エイズの猫は、飼育環境を確認しながら譲渡を行っています。 保護して、飼育環境が良くなったはず!と考えがちですが、 猫は、環境の急変による、ハンガーストライキや持病の発症等・・・ 猫にとっても、保護された方にとっても、心配や手のかかること、 長期間の治療等を要することも多いんです。 この様にして1匹譲渡できれば、次の子を保護します。 ゆっくりとお時間をかけてお世話をしながら、譲渡ができるようにしています。 多頭飼育の保護についてのご理解とご支援をお願いいたします 「殺処分ゼロ!」のスローガン・・で愛護団体が破綻?? →NHKクローズアップ現代で特集放映されました https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4090/ 多頭飼育崩壊の成猫(大人の猫)だけでも今50匹・・を超えています 家庭での猫としてのしつけ トイレが上手にでき、テレビの音、洗濯機の音に驚かない様に お腹が空いて、手あたり次第食べ荒したりしない! ストーブの炎になれ、抱っこやなでなでが平気になるように! こんな普通の生活をしらない猫達・・・ どの子も、ゆっくりと愛情をかけ 時間をかけたお世話が必要な猫達ばかりです。 預かり期間も、数か月~年単位!と長くなりがちです。 当会の一時預かり家庭(ボランティア)さんに 深い愛情でお世話して頂いておりますよ。 白い雪が降って寒さがくる前に、 家族が亡くなったり・・・被災でお家が無くなった・・シニア犬猫も! いっぱい緊急レスキューしました! 仔猫達は、個人の一時預かり先のお家(ボランティア)で、 譲渡会デビューの準備中💛 お腹いっぱいフードを戴いて、じゃれっこして甘えん坊の練習も! 健康診断やワクチンもして、トイレのお勉強もガンバっていますよ! 猫の預かり先は秋田県・・・釜石・・・遠野・・・水沢・・・花巻・・・北上・・ みんな遠く・・・ 冬場に、雫石の施設での譲渡会に参加するのはとても遠いです・・・ 里親さんが決まらないと・・往復5時間ものドライブになりますよ;; 遠方から個人の方に保護されている子もたくさん参加します。 どうぞ里親さんになって下さいね 寒さに向かい真冬はお外での譲渡会は犬猫たちには厳しすぎます;; 雫石の施設での「定例譲渡会」と 花巻の「いわて生協花巻あうる店」を交互に開催します。 どうぞご縁の子を迎えに来てくださいね。 個人で猫を保護されておいでの皆様 どうぞ参加大歓迎です。 ※ 他の参加猫達もおりますのでワクチン等の接種等 参加の条件がありますので、事前に申し出を下さいね。 参加する猫は会場によって違います。 HP募集中の猫をご希望の方は、参加する会場を事前に確認くださいね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 里親さんアンケート・譲渡会参加の問い合わせ先 郵送・電話faxでご希望の方; 080-5741-3602 メール(パソコン)でご希望の方: inochinokai@gmail.com ※ 携帯電話・スマホメールへはお届けできません。 ※ ドコモメールの方は、そのままではお返事が届きません。 返信メールを受信できるように「gmailの受信設定を先に」お願いいたします。 当会は、個人で猫を保護されている方の猫の里親探しを応援しています。 (参加するには、事前にワクチン接種等の条件があります。 事前に電話で参加条件を確認お願いします) 会から譲渡された犬猫の里親さんもどうぞ、様子をお知らせにいらして下さいね。 フードや猫砂・ペットシーツ等の物資の寄付もうれしいです。当日会場へお願いいたします。 ※ 当会では、「環境省」「保健所」の指導、「動物愛護法」を順守して、譲渡しています。 飼育環境等が整いません時や、依頼主さんからの飼育条件に合いません場合は,、譲渡を「お断り」する場合がございます。 ・ 猫は屋内だけでの飼育が譲渡の条件です。 ・ 未成年の方・同棲中の方・繁殖目的の方への譲渡は行っておりません。 ・ お一人暮らし・60歳以上の方は、保証人(一定の収入があり、60歳未満で、猫を引き受ける約束ができる方)がいらっしゃれば譲渡可能な場合もあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 個人で保護した猫の参加も受付中。 参加の条件は、下段に詳細をご覧くださいね。 近隣で子猫を保護されている方、一緒に貰い手を探してあげましょう。 抱っこができて、お外へは出さない飼育方法の猫が参加の条件です。 参加する場合は、事前にワクチン等が必要です。 当日いきなりの持ち込みはできません。ご注意くださいね。 ※ 問い合わせ・申し込み先;080-5741-3602 ※ 当日のご相談(引き取り等):イベント参加のため、当日は込み合いますので、時間内の対応は難しいです。 別の日にお電話でお願いします。 ※ 当会では、「環境省」の指導、「動物愛護法」を順守して、譲渡しています。 飼育環境等が整いません時や、依頼主さんからの飼育条件に合いません場合は,、譲渡を「お断り」する場合がございます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「無責任飼い主0(ゼロ)宣言!」 会では、「無責任飼い主0(ゼロ)宣言!」(環境省)指導に沿い譲渡しております。 譲渡費用は「無料」ですが、「飼育環境等整った方」への譲渡になります。 会では、飼育環境等が整いません場合や、飼育条件等にあいません場合は、「お断り」させてだいております。 いったん譲渡しましても、譲渡時のお約束違反の場合はお返しいただきます。ご了解をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 問い合わせは 譲渡会・里親希望等専用窓口 「080-5741-3602」 ※ ごめんなさい;;保護猫のお世話・車で移動中ですぐに出られない場合。お手数をおかけしますが「メッセージ」を残して、5分後にもう一度お電話くださいね。 電話を受けられるようにお待ちします。 メール [ inochinokai@gmail.com ] いただいたメールにお返事が届かない場合がございます。 ☆ メールの受診設定をお願いします。 (ドコモ携帯は、パソコンメールの受信拒否設定になっています。→必ず「gmail.com」の受信設定をお願いいたします) |
| ホーム |
|